このサイトでは、数あるwebスクールを3つのポイントで比較しています。今回は、TechAcademy(テックアカデミー)です!
①授業・勉強の仕方
②就職サポート
③授業料
この3つだけをしっかり抑えて比較する!
自分にぴったりのスクールを決定しましょう!

自分に合ったスクールに通うこと。それがwebデザイナーへの近道です!
とういうのも、
((みんなにとってメリットだらけのスクールなんて、正直ないと思います・・・。))

じゃあどうやってスクールを選べば??
やるべきことは超シンプルです。
● デメリットに引っかかるなら、選ばない。
単純なことですが、情報が多すぎると意外と難しかったりします。

「 できるだけシンプな情報 」をシェアしていきます。
TechAcademy(テックアカデミー)とは?
↓
webスクールを比較する3つのポイント
①授業・勉強の進め方
②就職サポート
③授業料
まとめ・デザイナー目線のアドバイスなんかも載せてます。よかったら参考にして見てください!
TechAcademy(テックアカデミー)とは?
TechAcademyはしっかりとした実績のある学校です。その証拠に過去にeラーニングアワードでの受賞履歴のあり、多くの有名企業の研修でもカリキュラムが取り入れられています。
その関係で有名企業との太いパイプがあるので、就職サポートにも期待がもてますね。
【TechAcademy】①勉強の進め方
TechAcademyでは学習は基本自習です。授業などで講師による講義はありません。
もちろん、ただ自習をこなすだけではありません。
週に2回専属のメンターとのマンツーマン指導が受けられます。
この専属メンターというのがTechAcademyのウリの一つになっています。
専属メンターとは?
専属メンターとは、その名の通り一人一人に受講期間ずっと同じメンター(講師)がついて進捗を管理してもらえる制度です。
【TechAcademy】専属メンターのメリットは?
受講者に一人ずつ専属のメンターがTechAcademyを選ぶ大きなメリットと言えます。
まず、初回のカウンセリングで、目標や今の状況に合わせた学習の道筋を立てます。
webデザインという新しい分野に挑戦するにあたって、不安な人も多いはず。まずは、プロのアドバイスを受けることができるのは心強いです。限られた時間の中で、自分がどうやって勉強を進めていくべきか、失敗のない方法を選びたいので。
週2回のビデオチャット
初回の専属メンターとのカウンセリングである程度の勉強の道筋を立てます。それから各自勉強を進めていくことになります。
週に2回の個別相談があるので、勉強を続けるペースメーカーとして活用しましょう。わからないところや質問をまとめておくとより効果的です。
週2回の個別相談はビデオチャットで行います。
ビデオチャットなので顔を見ながら、専属メンターに相談ができます。学習相談だけではなく将来について、相談するのもいいと思います。現役のプロならではの、現場の意見を聞けるいい機会です。将来像を具体的に想像できれば、勉強のモチベーションを保つための刺激になると思います。
【TechAcademy】専属メンターのデメリットは?
TechAcademyで勉強する大きなメリットと言える専属メンター制度ですが、デメリットもあるのでしょうか?
ネットでの口コミでは、

専属メンターの都合でビデオチャットの予約が変更になった・・

専属メンターと合わない・・
専属メンターによる予定変更もない話ではないようです。
というのも、専属メンターは第一線で活躍するwebデザイナー、プロです。メンター側の仕事のスケジュールによっては日時の変更が行われることもあるということです。
また、専属メンターは変更できません。
規則によると、原則変更は不可ということです。
勉強の道筋を立ててもらったり、定期的に相談にのってもらう存在なので、合わないメンターだとしんどいですね。
これを、デメリットと捉えるのも仕方ないことだと思います。
しかし、数ヶ月の学習期間、合わないなと思っても相手は現役のプロ。技術面や経験についてのアドバイスを求めるには十分なのかなと割り切ってもいいのかなと思います。一意見ですが。
というのも、やはりオンラインスクール は孤独。
勉強って一人でやるよりも、誰かにお尻を叩いてもらえる方がやる気になる!
っていうのは私だけじゃないはず。
孤独になりがちな数ヶ月の受講期間、専属のメンターの存在に励まされることも多いと思います。
【TechAcademy】②就職サポート
TechAcademyには受講生限定の転職サポートサービスがあります。その名も「TechAcademyキャリア」。
転職サポートであるTechAcademyキャリアには、受講生は無料で登録できます。
TechAcademyキャリアに登録すると、企業やキャリアカウンセラーからスカウトが届きます。
就職を目指してスクールで勉強しているので、就職のチャンスは多い方がいいですね。
自分に合った会社を提案してもらえれば、転職活動の幅が広がりそうですね。
TechAcademyは有名企業とのパイプがあることも強みの一つ。就職へのアドバンテージとして期待できますね。
ちなみに、TechAcademyは大手クラウドソーシングサイトの「クラウドワークス」と提携しています。webデザインのコースを受講した人向けに、お仕事紹介が受けられる機会もあるそうです。
コースを受講した後に、すぐに在宅ワークに挑戦できるなんて、モチベーションアップに繋がりますね。
【TechAcademy】③授業料
それでは、具体的にTechAcademyの授業料をみてみましょう。
TechAcademyの、webデザインコースはwebデザインを総合的に学べるコースです。
4ヶ月(16週)のコースで299,000円 です。
こちらの4ヶ月コースがTechAcademyの最長コースになります。期間設定の短さも特徴の一つですね。
【TechAcademy】の授業料・入学金一覧
149,000円 / 4週間(1ヶ月)
199,000円 / 8週間(2ヶ月)
249,000円 / 12週間(3ヶ月)
299,000円 / 16週間(4ヶ月)
※学割あり
※学割の参考料金
129,000円 / 4週間(1ヶ月)
159,000円 / 8週間(2ヶ月)
189,000円 / 12週間(3ヶ月)
219,000円 / 16週間(4ヶ月)
デザイナー目線【TechAcademy】の特徴
webデザインの鉄板ソフトとも言えるPhotoshopやillustrator。
Adobe社の提供しているソフトなのですが、こちらは月額制度の有料ソフトです。
気になるお値段ですが、Adobe CC(Photoshop・illustrator含む)は月5,680円(税抜)です!
TechAcademyでは、Adobe CCが3ヶ月無料です。
Photoshopやillustratorはデザイン業界では当たり前に使われているソフトです。使える方が絶対いいので、無料で試せることに価値があると思います。
【TechAcademy】メリット・デメリットまとめ【選ぶ理由は?】
自習が多いwebデザインの勉強、専属メンターの存在は心強いです。
孤独になりがちなオンラインスクール の勉強、サポートが成功の鍵だとも言えますよね。
専属メンターとの週2回のビデオチャットは、勉強のペースメーカーになると思います。
また、自習を進めていくとわからないことを質問したい場合も。
そんな時にはスクールにメンターが常駐しているので、チャットサポートを受けることもできます。
これだけのサポートがあれば、自習メインといえどもかなり継続しやすいと思います。
コメント