未経験でもwebデザイン業界への転職はチャンスあり!
けれど、
自分のセンスが現場で通用するのか気になりませんか?
デザイン業界経験者が勉強をはじめる前の不安を少しだけ解消します。
頑張ってwebデザインを勉強したところで、就職の際に「センス」の壁が立ちはだかる・・・・
というのは、困りますよね。
私は一応元採用担当ですが、ぼやかさずに言います。
webデザイナーの就活においては、
「センス」の壁なんてない
と思ってもらって大丈夫です!
webデザインは商業デザインです。
アート的なセンスよりも、むしろ一般的なコミュニケーションのセンスが問われるかと思います。

この記事では就活にセンスがどのくらい影響するのかを深掘りしていきます!
webデザイナーにセンスは必要?

webデザインの勉強を始めようと思った時、
まず気になるのが「勉強すれば本当にwebデザイナーになれる?」と言うこと。
もし、生まれ持ったセンスが重要視される業界であれば、勉強しても努力が報われない?
これから時間やお金をかけて頑張って勉強しよう!と思っているのであれば、慎重になるのは当たり前のことだと思います。
事実としてお答えします。やはり何かしらのセンスがあるというのは有利に働きます。
ただし、生まれ持ったセンスだけが評価される訳ではないのが事実です。これは特に就活時、多くの人が感じることになると思います。後で詳しく説明します。
なので、
センスについて不安があるために、
興味のある分野(デザイン業界)に飛び込めないなら、
ズバリ、勿体無いです。
実際のwebデザイナーの就活

webデザイナーの就活では、生まれ持ったセンスだけが評価される訳ではないとお伝えしました。
勉強をはじめる前だからこそ、就活に対しての不安はまだ具体的なものではない場合が多いかもしれません。

初めから就活を意識するのは結果を出すために必要なこと!
ここまで読み進めて、就活にセンスがどう影響するか、気になっている方も多いと思います。
詳しく掘り下げるために、webデザイナーの就活について、よくある疑問を軸に具体的に説明していきます。

リアルなwebデザイナーの就活について書いてます。
webデザイナーの資格は?
まず、webデザインのお仕事には資格は必要ありません。
webデザイナーの就活に必要な資格は特にありません。
会社に雇ってもらったり、誰かにお仕事をもらった時点でwebデザイナーです。
専門卒ではないけど大丈夫?
webデザインの専門学校や芸大・美大などを卒業していないとwebデザイナーになれない訳ではありません。
専門学校ではスキルを基礎から勉強できたり、勉強以外にも色々と学ぶことは多いと思います。けれど、実際に専門学校や芸大・美大を卒業した人ばかりがwebデザイナーになっている訳ではありません。
中途採用のwebデザイナーには、色々な職種の経験を積んでから就職したwebデザイナーがいます。実際に同僚にもたくさんいました。
専門卒だろうが芸大・美大卒であろうが、社会人になってから勉強した人であろうが、同じ位置から就活がスタートします。みんな同じ土俵で勝負します。
つまり、
大事なのは、学校などを卒業したという肩書きではありません。
webデザイナーとして仕事ができるかどうか、
スキルがあるか、
ということだけが就職の際にみられています。
ちなみに、社会人が中途採用でwebデザイナーになる場合、
「異業種での経験」があることは、かなりの強みになります。その理由はこちら。
スキルはどうやってチェックされる?
専門的な勉強を学校でしていなくても、オンラインや独学でもebデザインのスキルを磨けばオッケーということがわかりました。
どうやって勉強したかは関係なく、自分がスキルを持っていれば就活で十分に戦えます。
では、この超大事なスキルのアピールは具体的にどうすればいいのでしょうか?
また、実際の就活で、企業側はどのようにスキルの確認をするのでしょうか?
企業側は、こちらが提出した「実際に作成したサイト」を見て、スキルをチェックします。
webデザイナーの就活の流れ

webデザイナーの就活について、よくある疑問に答えてきました。なんとなく引っかかっていたことがスッキリ解決していれば幸いです。
さて、
次は一旦、webデザイナーの就活の一般的な流れをまとめてみます。
①履歴書とポートフォリオを提出する。
自分のwebデザインのスキルをポートフォリオとよばれる作品集として企業側に提出します。実際に自分でデザインしたHPやwebサイトのなかで、自信のあるものや応募先である会社や企業の雰囲気にマッチしたものを選びアピールポイントにします。
②面接をする
提出したポートフォリオが企業側の目にとまれば、次の段階に進むことができます。この後の流れは、一般的な就活と同じです。
【webデザイナー】センスは必要?

ここから、就活でセンスがどのくらい影響するのかについてを掘り下げていきます。やっと本題です。
先に言っておきますが、
兎にも角にも、
webデザイナーの就活は、スキルが全てです。

これは絶対。応募者はまずはじめにポートフォリオを通してスキルの審査をされます。
企業側はポートフォリオをみて、実際に仕事で使えるレベルなのか、企業イメージとマッチするのかを確認します。
ということは、ですよ?
誰にとっても素晴らしいデザインを作成することができれば、どこへでも就職できるっていうことです。理論上は。
しかし、
当たり前ですが、
初心者が就活をしている段階では実務未経験です。スキルも未熟であることが多いはずです。
そうなると、
スキルが未熟であっても、選ばれる未経験者
が、どう言うカラクリで就職できるのか気になりませんか??
スキルが未熟であっても、企業が採用したい未経験者ってどう言う人材でしょうか??
「やっぱりセンスの光る人でしょ!」
と、思ったあなた。
確かに光り輝くセンスがあれば、企業の目に留まりやすいと思います。
ただ、
光るほどのセンスと聞くと、私なら生まれ持った芸術的なセンスを思い浮かべてしまいます。
(芸術的、アート的なセンスって言うと絵が上手いとか、独創的な発想とかでしょうか)
はっきり言います。
webデザインにおいては芸術的なセンスは必要ないです。
理由は、webデザインというものがあくまでも商業デザインだからです。
企業側は、自分達にとってメリットのあるwebデザイナーを雇って利益に繋げたいと思っています。欲しいのは、企業側の意見をしっかりと汲んでくれるwebデザイナー。条件としては、企業イメージと雰囲気がマッチしていること。
なので、
むしろ必要なセンスとしては、企業側の求めるデザインをしっかり引き出せるコミュニケーションのセンスなのかなと思います。
私は実際に就活した経験もあるし、一応採用側になった経験もあります。
その時に未経験者をみていたポイントは、未熟なスキルでも伸びしろがあるかどうか。この「伸びしろ」とコミュニケーションのセンスは切っても切れない関係にあると思っています。
採用側の意見はこちらにまとめています。

【結論】スキルを磨けばやっていける

webデザイナーは芸術的なセンスが必要であると言うより、
重要なのは、
コミュニケーションのセンスだと思います。
それは、webデザインが商業デザインであることが根拠になります。
「企業側の欲しいもの」を具現化すること。企業の利益を生むことのできるwebデザイナーが求められます。
だから、企業側の意図や思惑を正確に引き出せるコミュニケーションのセンスが重要だと思います。

いやいや、コミュニケーションのセンスって逆にハードル高くない?
コミュニケーションのセンスは簡単に表現するなら、
普通の社会人として働いていたなら合格ライン
と思って間違いないレベルだと思います。
【社会人から】【未経験でも】webデザイナーになれる!

「就活とセンス」については不安になる必要はないと言うのが結論です。
できることは、兎にも角にもスキルを磨くこと。
やってみようという気持ちがあるなら、なる早で勉強を始めるべき。
方法は、独学でもスクールでも、OK。


効率を重視するならスクールに通えばいいし、時間がたくさんあるなら独学でもいいと思います。
繰り返しになりますが、
webデザイン業界は転職組にも大いにチャンスはあると思います。
理由は、前職での経験がアピールポイントになるからです。
いち早く勉強にとりかかるべきだと思います!


【別ページ】webデザイナーに向いているのはこんなひと
コメント